ユウタたちは20歳になり、スクールタウンでの学びの日々を終え、
新たな冒険の地「スタートタウン」へと旅立った。
ここは、社会という大きな世界の入口。
アルバイトではなく「働くこと」を通じて生きていく街。
朝の通勤列車、スーツ姿の人々、街中に響く「おはようございます!」の声。
よーし、バイトの経験もあるし、なんとかなるだろ!
ユウタは胸の奥に、少しの不安と大きな期待を抱いて採用された会社に入って行った。
初めての名刺、ピカピカのデスク。
“社会人になったんだ”という実感がこみあげる。
最初の数日は先輩たちも優しく教えてくれた。
電話を取るたびにドキドキして
コピーの使い方にも戸惑った。
全てが初めての経験でワクワクしていた。
しかし、会社に入って2週間を過ぎるころには
ユウタに異変が訪れていた。
昼休みは一瞬で過ぎ、夕方には仕事が山積みに。
周りを見ると、誰も立ち上がらない。
パソコンの光だけが、真っ白な顔を照らしている。
外はすでに夜。窓の向こうの街は雨。
時計の針が22時を指しても、キーボードの音が止まらない。
“新人は帰るな”って言われたし……。
冷めたコーヒー、目の下のクマ。
プリンターが動くたび、心臓がどきりとする。
誰も笑わないオフィス。
まるで空気まで疲れているようだった。
そこへ光とともに、うさ耳の魔導士アンが降り立った。
ここは、働くというより“削られてる”場所ね。
あなたの心が“助けて”って言ってるときは、立ち止まっていいの。
📝 解説
ユウタはスクールタウンを卒業してスタートタウンへ旅立ったね。
スタートタウンでも困難がありそう。
大丈夫かな?
私も、昔は“働く=がんばること”だと思っていた。
どんなに眠くても、どんなに心がすり減っても、
“ここで逃げたら負けだ”って言い聞かせてた。
夜のビルの明かりの中で、同僚と窓の外を見ながら
“ここから飛び降りたら楽になるのかな”なんて、
冗談みたいに笑ってた。
でも本当は、笑うしかなかったんだと思う。
あの頃の私は、壊れる寸前だった。
“がんばる”と“自分を失う”の区別がつかなくなってた。
でもね、逃げた先にちゃんと光があった。
勇気を出して職場を離れて、しばらく休んで、
少しずつ、自分の心を取り戻した。
そして今は、こうして笑って、
自分のペースで生きてる。幸せだなって思える。
だからもし、今あなたが苦しい場所にいるなら、
どうか無理をしないで。
仕事は生きるための手段であって、
あなたの命より大事なものじゃない。
やめてもいい。
立ち止まってもいい。
そして、誰かに相談して。
話すだけで、救われる夜がある。
働くことは、生きることとつながってる。
だからこそ、“自分を守ること”も立派な仕事なの。
ブラック企業を見抜く3つの魔法
① 空気が重たい職場は、心をすり減らすサイン
→ 入った瞬間に“なんか息がつまる”と感じたら、それはあなたの心が反応してる。
笑顔がない、挨拶が返ってこない、誰も目を合わせない――そういう職場は危険信号。
人の心を置き去りにする場所では、長くは輝けないの。
② 「根性」や「やる気」でごまかす会社は注意
→ “やる気があればできる”“努力が足りない”を繰り返す会社は、
仕組みやサポートではなく“我慢”で回していることが多い。
それは成長じゃなく、消耗。
頑張りを前提にした職場に、優しさは育たないわ。
③ 話を聞いてくれる人がいない会社は、危険
→ 上司や先輩に相談しても、「それは自分で何とかして」ばかり。
そんなときは、“組織の耳”が閉じてるサイン。
どんな職場でも、話を聞いてくれる人がいること――
それが安心して働けるいちばんの条件よ。
相談する勇気も大切よ。
何かあったらアンに相談してね。