旅立ちの森

初任給の使い道会議

スタートタウンのカフェ。
午後の陽ざしが差し込むガラス窓のそばで、ミサキ・サトシ・アンの三人がテーブルを囲んでいる。

テーブルの上には、カフェラテとレシートの束、そしてスマホの電卓アプリが開かれていた。

ミサキ
ミサキ
やっと初任給、入ったね〜!✨
サトシ
サトシ
うおぉ、社会人って感じがするな!
……と思ったけど、思ったより少なくない?

スマホの明細を見つめる二人。どちらも少し顔が曇る。

ミサキ
ミサキ
ほんと。『支給額』は多いのに、手取りはけっこう減ってるんだね。
サトシ
サトシ
いろいろ引かれるって聞いてたけど
こんなにとは……。

うさ耳の魔導士アンがストローをくるくる回しながら口を開く。

アン
アン
それは“税金と社会保険”の魔法がかかってるのよ。
でも今日は、その話は置いといて——
“手取り”をどう使うかを考えましょう。

アンが手のひらを上にかざすと、テーブルの上にキラキラ光る円グラフが浮かび上がる。

アン
アン
まずは“使い道会議”を開きましょう。
初任給は“最初の配分”を決めるのが肝心なの。
ミサキ
ミサキ
うーん、服も買いたいし、美容院も行きたいし
親にも何かプレゼントしたいし……!
サトシ
サトシ
俺はゲーム機とゴルフクラブで悩んでる……!

アンはあきれ顔でため息をつく。

アン
アン
まったくもう、使う前に“分ける”ことを考えなきゃダメよ。

🌸アンの魔法の配分表

アン
アン
いい? 手取りをうまく使うコツは“6:2:2”のバランス!

パッと光る数字が浮かぶ。

ミサキ
ミサキ
ろく・に・に?
アン
アン
そう。
生活に6割、自由に2割、未来に2割。
たとえば——
分類 内容 目安
🏠生活費 家賃・食費・光熱費・通信など 約60%
🎉自由費 交際費・趣味・ごほうび 約20%
💰未来費 貯金・投資 約20%

 

サトシ
サトシ
なるほどな〜。
60%で暮らして、20%で楽しんで、20%を貯める。バランスいいな!
ミサキ
ミサキ
最初に貯金分を抜いちゃえば、残りを安心して使えるね。
アン
アン
そう、それが“給料日貯金”の魔法よ。
自動で積み立て設定すれば、三日坊主にもならないわ。

カフェのスピーカーから軽快なBGMが流れ始める。二人の顔にも笑顔が戻る。

サトシ
サトシ
よーし、俺も“給料日貯金”セットするか。
でもゲーム機……どうしようかな……
ミサキ
ミサキ
サトシ、それは来月の“自由費”で考えなさい。
アン
アン
ふふっ、上出来よ。
“使うより、整える”が初任給クエストの第一歩ね。

📝 解説

こんにちは。
初任給って、なんだか特別な響きがあるわよね。

自分で働いて得たお金だし、嬉しいよね。
でも、あっという間に消えていく人と、少しずつお金を育てていく人の違いは——
実は「最初の使い方」にあるの。

💰6:2:2のバランスを覚えておこう

これは、私が“お金を整える魔法”としていつも教えている黄金バランス。

生活費:自由費:未来費 = 6:2:2

たったこれだけで、無理なく貯金できて
楽しみもちゃんと残せるのよ。

🏠6(生活費)=「暮らすための土台」

家賃、食費、光熱費、通信費。
生きていくために欠かせない部分ね。

もし生活費が多くなりすぎていたら、
スマホ代やサブスクを見直してみて。
“節約”って、我慢じゃなくて「ムダに気づく力」なのよ。

🎉2(自由費)=「今を楽しむ時間」

おしゃれ、カフェ、推し活、旅行。
“使うこと”も、心の栄養になるわ。

ただし、「上限を決める」ことが大事。
お財布の中身が「あといくら使えるか」じゃなくて、
「これだけ楽しんでOK✨」って前向きに使うイメージね。

💰2(未来費)=「明日の自分へのギフト」

貯金や積立投資、資格の勉強など、
未来のあなたを助けてくれるお金。

おすすめは、“給料日貯金”
お給料が入ったら、まず最初に
「未来の自分」へプレゼントを渡すように、
自動で積み立てておくの。

銀行の自動積立(定期預金)や
つみたてNISAなどを使うと、忘れても勝手に増えていく。
魔法みたいでしょ?🪄

計画的に使う人は、心も整っていくの。
焦らなくても大丈夫。
“6:2:2のリズム”を、まず一か月だけでも意識してみて。
それだけで、お金が味方になってくれるから。

アン
アン
次回は、今回話せなかったいろいろ引かれている中身を探るわよ
給与明細に潜む見えない魔法を一緒に解いていこう